「東京ガスは一人暮らしの場合でも電気代が安くなるのか」という人に向けた記事です。
関東で暮らしている人は就職や進学で上京して、暮らしの人が多い傾向にあります。学生も新入社員もあまりお金がない時期は出来るだけ固定費はお金をかけたくないものです。
以前までは、東京ガスは大家族のような電気使用量が多い人がお得になるプランしかありませんでした。
しかし、ずっとも電気1Sという電気料金プランが追加されたことにより、一人暮らしでも安く利用することができるようになりました。
今回は、東京ガスでも一人暮らしの電気代はお得になるずっとも電気1Sについて解説します。
一人暮らしの電気代はいくら
2018年の総務省統計局の家計調査では1世帯〜5世帯の電気代の平均額は以下の通りになっています。
世帯数 | 1ヶ月の電気代 | 年間の電気代 |
1人暮らし | 5852円 | 70224円 |
2人暮らし | 9559円 | 114708円 |
3人暮らし | 11024円 | 132288円 |
4人暮らし | 11719円 | 140628円 |
5人暮らし | 12846円 | 154152円 |
一人暮らしの場合は一ヶ月5〜6000円程度が平均になっています。
年間にすると7万円くらいになるので、家賃1ヶ月分に相当します。年間を通してみると結構な金額になってしまいます。
「ずっとも電気1S」のメリット
ずっとも電気1Sの料金表は以下の通りになっています。

ずっとも電気1Sにオススメな人
・一人暮らし
・普段は全く家にいない
・節約志向がある
特に一人暮らしで東京ガスの電気を考えている人は、ずっとも電気1Sで決まりです。
対象となる電力契約アンペアは10Aから60Aから選択できます。特に、家で全く電気を使わない人は基本料金の低い契約アンペアを選べるので電気代が安くなります。
電気の使用量が少ない人は電力契約アンペアを見直して基本料金の安い契約にしましょう。
「ずっとも電気1S」のデメリット
ずっとも電気1Sは2018年4月1日からサービスが開始になりました。
以前までは、ずっとも電気1と呼ばれる契約アンペアが30Aからになります。そのため、ずっとも電気1しかなかった頃は、基本料金が高く、一人暮らしの料金は割高になってしまっていました。
注意したいポイントはずっとも電気1Sのサービス開始前に契約をしていた人は自動的にずっとも電気1Sに切り替わらないことです。
そのため、インターネットか電話で問い合わせをして、電力プランを変更する必要があります。
まとめ:一人暮らしでもずっとも電気1Sがお得
今回は、東京ガスでも一人暮らしの電気代はお得になるずっとも電気1Sについて解説しました。
東京電力の電気料金と電気料金はそれほど変わりませんが、ガスのセット割やガスとインターネットとのトリプル割で契約すると固定料金が安くなります。
また、ガス・電気料金に応じてパッチョポイントがたまるので、よりお得に電気が利用できます。
パッチョポイントはさまざまなポイント連携先があり、とても使いやすいポイントです。
現在は東京ガスの乗り換えキャンペーンを行っています。電気料金が3ヶ月10%オフになるので今申し込みをすればお得に電気を利用できます。
10%オフキャンペーンは終了しました。次回のキャンペーンをお楽しみに!!